ネブトクワガタ | |
学名:Aegus subnitidus subnitidus | |
ネブトクワガタの♂26.5mm(兵庫県/WILD) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ネブトクワガタ | ||||||||||||||||
体長 | ♂:13.4〜33.0mm ♀:14.0〜27.0mm |
||||||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島(利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島),四国,暁月島,九州,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,対馬,熊毛諸島(硫黄島,竹島,黒島),トカラ列島(中之島) | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||||
餌 | 主にモミの樹液 | ||||||||||||||||
寿命 | 約1年 | ||||||||||||||||
飼育 |
産卵 発酵が進んで黒くなったようなマットに好んで産卵する。 特にクワガタ幼虫に使用したような古いマットが適している。 幼虫 産卵に使用したマットで飼育する。マット交換のショックでダメージを受けることがあるので、マット交換時は前のマットを少し混ぜて馴染ませるとよい。幼虫は土繭を作成して蛹化する。 成虫飼育 ♂は気が荒いほうなので、♀だけで産卵させる。 ゼリーも他のクワガタの食べ残しなどの古いものがよい。 大変小さいクワガタなので、ゼリーのカップで溺れることがあるので、低い皿などに少し与える程度にする。 |
||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 マットさえ問題がなければ、よく増える。 |
||||||||||||||||
解説 |
大変小さいクワガタ。 体長は小さいが、立派で特徴的な大アゴを持っている。 一見、Dorcus属のクワガタのような姿をしているが、上翅には明確なスジ模様がクッキリと入る。 ♀はスジクワガタに酷似しているが、上翅の縦隆条が細く、大あごの内歯も細いのに対し、本種では上翅の縦隆条が太く、大あごの内歯の形状が太く平たい点で区別できる。 低山地から山地性にかけて生息している。 幼虫はアカマツの朽木を好み、土繭を造って蛹化する。 成虫もモミの木の樹液に来るなど、クワガタには珍しく針葉樹を好む傾向がある。
|
PHOTO | |
♂26.5mm@(兵庫県/WILD) |
♂26.5mmA(兵庫県/WILD) |
横から見た♂26.5mm(兵庫県/WILD) |
裏から見た大アゴ(♂26.5mm)(兵庫県/WILD) |
ペア(♂24mm・♀18mm)(兵庫県/WILD) 松の朽木から材採集されたもの。 |
♀18mm@(兵庫県/WILD) 松の朽木から材採集されたもの。 |
♀18mmA(兵庫県/WILD) スジクワガタの♀に似ている。 |
♀18mmB(兵庫県/WILD) |