ザウテルニセシカクワガタ | |
学名:Pseudorhaetus sinicus concolor | |
ザウテルニセシカクワガタの♂44mm(台湾 新竹県産/F2) |
Data | ||||||||||
和名 | ザウテルニセシカクワガタ
別名:ザウテルシカクワガタ |
|||||||||
体長 | ♂:31.9〜62.9mm ♀:30.0〜38.3mm |
|||||||||
分布 | 台湾 | |||||||||
寿命 | 約半年? 羽化後、1年間の休眠期間がある。 | |||||||||
飼育 |
産卵 材に産卵すると思われる。 幼虫 マット飼育が最適。菌糸ビン飼育は不明。 成虫飼育 羽化後、1年は休眠するようである。 ペアで一緒のケースで長期飼育すると♀殺しもあるので、ペアリングした後、♀単独で産卵させたほうがよい。 |
|||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★★☆ 困難 飼育情報が不足しているため、難易度を高めに設定したが、さほど困難種ではなさそう。 |
|||||||||
解説 |
台湾に生息するクロツヤシカクワガタの仲間。 大アゴはタイワンシカクワガタ(Rhaetulus crenatus crenatus)のような強い湾曲をせず、比較的まっすぐに伸びる。 基亜種であるチュウゴククロツヤオニクワガタ(Pseudorhaetus sinicus sinicus)の和名の通り、光沢が強く、黒光りしている。本種は基亜種よりも大きくなり、基亜種の脚が赤いのに対し、本種では脚も黒いという相違点がある。 大アゴの形状から、タイワンシカクワガタよりも、大珍品であるベトナムシカクワガタ(Weinreichius perroti)に近い種であると考えられる。 ただ、本種は羽化後、1年の休眠期間があるらしく、それがネックとなり、失敗していたとも考えられるので、十分成熟した個体であれば、タイワンシカと同様の飼育でも産卵するのかもしれない。 その後の飼育で後食に1ヶ月半程度を置きペアリングさせ、霊芝材を使用したところ材に多数の産卵を確認できた。
|
|||||||||
関連リンク | ザウテルニセシカクワガタ飼育記 |