タイワンシカクワガタ | |
学名:Rhaetulus crenatus crenatus | |
タイワンシカクワガタの♂40mm(台湾・福山産) |
Data | |||||||||||||
和名 | タイワンシカクワガタ
別名:シカクワガタ |
||||||||||||
体長 | ♂:25.5〜57.4mm ♀:27.9〜31.7mm |
||||||||||||
分布 | 台湾 | ||||||||||||
寿命 | 約1年 | ||||||||||||
飼育 |
産卵 マットにも材にも産卵する。材は柔らかめ、湿度は高めがよいらしい。 幼虫 マット飼育が最適。菌糸ビンでも飼育は可能だが、大きくなりにくい。 成虫飼育 ♂は気が荒いほうで、♀殺しもあるので、ペアリングした後、♀単独で産卵させたほうがよい。 成熟に時間が掛かるようで、後食開始後、1〜3ヶ月は産卵しないことが多いらしい。 本種は温度管理していない室温で越冬できる。 |
||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 なかなか産卵しない傾向にあるらしいが、気長に待つと産卵を始めるようである。 |
||||||||||||
解説 |
鹿のような大アゴを持つ極めて形の良いクワガタ。 中国・インドにも棲息しており、形は全く同じだが脚が赤〜黄色に変異があり、亜種として2種が最近発表された。台湾産の基亜種は全身黒色である。 本種は低温にも強く、温度管理していない室温でも越冬できる。 日本には唯一アマミシカクワガタ(Rhaetulus recticrnis)が棲息している。
|
||||||||||||
関連リンク |
タイワンシカクワガタ飼育記 タイワンシカクワガタ写真集 |
PHOTO | |
♂40mm@ (台湾・福山産) |
♂40mmA (台湾・福山産) |
♂40mmB (台湾・福山産) |
♂40mmC (台湾・福山産) |
♂40mmA (台湾・福山産) |
♀30mm@ (台湾・福山産) |
♀30mmA (台湾・福山産) |