タイワンオオクワガタ | |
学名:Dorcus grandis formosanus | |
Data | ||||||||||
和名 | タイワンオオクワガタ | |||||||||
体長 | ♂:37.7〜78.3mm ♀:34.9〜47.5mm |
|||||||||
分布 | 台湾 | |||||||||
寿命 | 3〜4年 | |||||||||
飼育 |
産卵 材産み。やや堅く乾燥気味の材が適している。 幼虫 菌糸ビンが非常に合っている。 マット飼育も可能だが、大型を目指すなら菌糸ビンのほうが有利。 成虫飼育 飼育は国産オオクワと同じでよい。 室温なら温度管理しなくてもブリード可能と思われる。 |
|||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 国産オオクワと同じ飼育法で問題ないと思われる。ただし、♀に当たりハズレがあるようで、失敗する確率も多いようだ。 |
|||||||||
解説 |
台湾に生息するオオクワガタ。 少し前はクルビデンスオオクワガタ(Dorcus curvidens)の亜種とされていたが、近年、グランディスオオクワガタ(Dorcus grandis grandis)の亜種とされた。 国産オオクワガタ(Dorcus hopei binodulosus)と似たようなサイズではあるが、大アゴの形状から人気があるようだ。
|
|||||||||
関連リンク |
タイワンオオクワガタ飼育記 タイワンオオクワガタ写真集 |
PHOTO | |
♂63mm@ 国産オオクワと比べ、大アゴの湾曲も強く、内歯も横に出るなどの特徴がある。 |
♂63mmA |
♂63mmB |
♂63mmC |
♀43mm 国産オオクワの♀と酷似していて見分けが付かない。 |
2齢幼虫@ |
2齢幼虫A |
3齢幼虫 |
3齢幼虫の頭部 |
蛹 |