ヤエヤマトタテグモ | |
学名:Latouchia hyla | |
![]() ヤエヤマトタテグモ(2007.7.17 石垣島) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ヤエヤマトタテグモ | ||||||||||||||
体長 | ♂:9〜12mm ♀13〜15mm |
||||||||||||||
分布 | 石垣島,西表島,黒島 | ||||||||||||||
出現期 | 一年中 | ||||||||||||||
餌 | 昆虫,ワラジムシなど | ||||||||||||||
解説 |
八重山諸島に生息するトタテグモ。 森林内や林縁の崖地などに、扉の付いた穴を作って生息している。 夜行性で、巣の近くを歩く虫を捕食する。 トタテグモの仲間は沖縄県の島ごとに他に7種生息しているとされる。 本種の体色は赤味が強い。
|
||||||||||||||
撮影メモ | 2007年7月に石垣島旅行で撮影。この日は断続的に強い雨が降ったり止んだりしており、雨に驚いて巣から出てきたのか林道を歩いている本種を発見した。
|
PHOTO | |
![]() ヤエヤマトタテグモ (2007.7.17 石垣島) |