キシノウエトタテグモ | |
学名:Latouchia typica | |
![]() 朽木にいた個体(2025.4.5 兵庫県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | キシノウエトタテグモ | ||||||||||||||
体長 | ♂:10〜15mm ♀:12〜20mm |
||||||||||||||
分布 | 本州,四国 | ||||||||||||||
出現期 | 一年中 | ||||||||||||||
餌 | 昆虫,ワラジムシなど | ||||||||||||||
解説 | トタテグモの一種。 体色は暗褐色で腹部背面にやや淡色の不明瞭な横条がある。 都市部に多く、民家の庭や神社の敷地などの地面に蓋付きの横穴住居を作成する。
「公園の道の端にある朽木を割いて本個体を発見、動いた所を撮影」 |