コガネグモダマシ | |
学名:Larinia argiopiformis | |
コガネグモダマシ(2008.10.10) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | コガネグモダマシ 別名:ホシコガネグモダマシ |
||||||||||||||||
体長 | ♂:6〜8mm ♀:9〜12mm |
||||||||||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島,四国,九州,トカラ列島,沖縄諸島 | ||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||||||
解説 |
シャコグモのようなコガネグモダマシ属の一種。 淡褐色で毛深く、昼間はススキの穂に隠れていることもあり、擬態の効果があるようだ。 オニグモなどと同様に通常は夜に円網を貼り明け方に撤去するが、地域や個体によって日中も網を張る。 農薬などに弱く、比較的自然が守られている環境に生息していると思われ、あまり見かけないクモだが、生息地では個体数が少ない訳ではなく、夜行性であることや擬態効果が高いことが発見されにくい要因になっているようだ。 和名の“ダマシ”はトリノフンダマシのような鳥の糞に似せているからというように、本種もコガネグモに似せているようなニュアンスに聞こえるが、本属に限っては意味合いが間逆であり、とてもコガネグモ科の仲間に見えないことに由来しているようである。個人的にはシャコグモダマシ、或いはススキダマシなどと名付けたほうが分かり易いような気がする。
|
PHOTO | |
♀のアップ (2008.10.10) |
ススキの穂に紛れる♀ ススキの穂とよく似ているので、保護色効果が非常に高い。 (2008.10.10) |
マルカメムシを捕食する♀@ (2008.10.10) |
マルカメムシを捕食する♀A (2008.10.10) |
マルカメムシを捕食する♀B (2008.10.10) |
巣内の♀ 初めて本種を発見した時の写真だが、この直後、ジガバチに襲われてしまった。 (2008.10.10) |
ジガバチモドキの仲間に捕獲される♀ 初めて見た本種をアップで撮影しようとした瞬間、ジガバチモドキの仲間が巣に体当たりしたかと思うと、本種に襲い掛かりあっという間に連れ去ってしまった。 (2008.10.10) |