ホーム > クモ目 > エビグモ科
 
シロエビグモ
学名:Philodromus cespitum

シロエビグモ(2008.1.6)
Data
和名 シロエビグモ
体長 ♂:5〜6mm
♀:6〜7mm
分布 北海道,本州
出現期 5〜8月
昆虫
解説 白いエビグモ。
アサヒエビグモPhilodromus subaureolus)に似るが、本種の腹部は白い。
 
国内に生息するエビグモ属(Philodromus)は以下の11種。
和名/学名 分布
キタエビグモ
Philodromus rufus
北海道,本州(北部)
コガネエビグモ
Philodromus aureolus
北海道,本州,四国,九州
キンイロエビグモ
Philodromus auricomus
北海道,本州,四国,九州
キエビグモ
Philodromus emarginatus
北海道,本州,四国,九州
アサヒエビグモ
Philodromus subaureolus
北海道,本州,四国,九州,南西諸島
シロエビグモ
Philodromus cespitum
北海道,本州
キハダエビグモ
Philodromus spinitarsis
北海道,本州,四国,九州,南西諸島
ブチエビグモ
Philodromus margaritatus
北海道,本州(高地)
ハモンエビグモ
Philodromus lanchowensis
北海道,本州(高地)
フシグロエビグモ
Philodromus nigrostriatipes
本州,九州
コエビグモ
Philodromus obsoleti
色丹島
 
写真は1月6日に林縁の木製の標識を小走りに歩いていた本種を撮影したもの。同じ標識にカレハグモEnoplognatha transversifoveata)とヒメカラスハエトリRhene albigera)も見られた。
PHOTO

本種のアップ
白い毛がたくさん生えている。
(2008.1.6)

標識の支柱にいた個体
(2008.1.6)
 
先頭ページへ