サビキコリ | |
学名:Agrypnus binodulus binodulus | |
イノコヅチ上の本種(2021.8.20) |
Data | |||||||
和名 | サビキコリ | ||||||
体長 | 約16mm | ||||||
分布 | 北海道,焼尻島,天売島,奥尻島,大島(渡島),本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,式根島,神津島,三宅島,八丈島,青島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,沖ノ島,九州,対馬,壱岐,五島列島,上甑島,下甑島,種子島,屋久島,薩摩黒島,口永良部島,与那国島 | ||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||
餌 |
樹液や虫など 幼虫は土壌中で虫などを食べる。 |
||||||
解説 |
錆びたような色と質感のコメツキムシ。 体表は褐色や白色の鱗毛で覆われており艶消し状、錆び付いたような色をしている。 前胸背板には1対の小突起がある。
ライトトラップの写真は8月15日の夜、近くの森林内で撮影したもので、複数の個体が飛来し交尾も観察することができた。個体差かもしれないが交尾後、♂の背面を確認したところ♀よりずっと白っぽかった。 |
PHOTO | |
イノコヅチ上の本種@ (2021.8.20) |
イノコヅチ上の本種A (2021.8.20) |
ライトトラップに飛来した本種 (2015.8.15) |
交尾@ (2015.8.15) |
交尾A (2015.8.15) |
草むらにいた個体 (2006.5.28) |