キオビオオキノコ(対馬亜種) | |
学名:Episcapha flavofasciata lucidofasciata | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2019.7.14 対馬) |
Data | |||||||||||
和名 | キオビオオキノコ(対馬亜種) 別名:キオビオオキノコムシ(対馬亜種) |
||||||||||
体長 | 13〜14mm | ||||||||||
分布 | 対馬 | ||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||
餌 | カワラタケなどのキノコ | ||||||||||
解説 |
青い斑紋を持つオオキノコムシの美麗種。 キノコムシ類やヨツボシケシキスイなど黒地に赤い斑紋が定番だが、本種に限っては斑紋の色が青い。 ただし、青いのは生きている間で、死ぬと和名のキオビ(黄帯)の通りに黄色くなってしまう。 国内では北海道と対馬だけに生息し、海外では朝鮮半島,済州島,東シベリアに分布している。
|
PHOTO | |
![]() 飛ぶ瞬間の本種 (2019.7.14 対馬) |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2019.7.14 対馬) |