ミヤマオビオオキノコ | |
学名:Episcapha gorhami | |
![]() 夜間、キノコに来た本種(2021.8.4 岩手県) |
Data | |||||||||||
和名 | ミヤマオビオオキノコ 別名:ミヤマオビオオキノコムシ |
||||||||||
体長 | 11〜15.5mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||
餌 | カワラタケなどのキノコ | ||||||||||
解説 |
4つの橙赤色の紋を持つオオキノコムシの一種。 体色は艶のある黒色で、上翅には基部と後方に橙黄色の帯紋がある。 同属のヒメオビオオキノコと酷似するが、ヒメオビオオキノコはやや小型で、複眼間が眼径の約1.5倍、体表に暗色の短毛を生やすため光沢が鈍いという特徴に対し、本種ではやや大きく、複眼間が眼径の約2倍、体表の暗色の短毛は少なく光沢が強いことなどで区別できる。
|
PHOTO | |
![]() 倒木上の本種@ (2021.8.4 岩手県) |
![]() 倒木上の本種A (2021.8.4 岩手県) |
![]() 交尾 (2021.8.4 岩手県) |
|
ヒメオビオオキノコとの相違点 | |
![]() ミヤマオビオオキノコの頭部 複眼間にやや距離があり、複眼の直径の約2倍。 (2021.8.4 岩手県) |
![]() ヒメオビオオキノコの頭部 複眼間がやや狭く、複眼の直径の約1.5倍。 (2008.7.20) |