ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > カブトムシ亜科
 
エレファスゾウカブトムシ
学名:Megasoma elephas elephas

エレファスゾウカブトムシの♂111mm(メキシコ カマテコ産/F2)
Data
和名 エレファスゾウカブトムシ
 別名:ゾウカブトムシ
体長 ♂:50〜120mm
♀:54〜82mm
分布 メキシコ,グァテマラ,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ,ベリーズ,パナマ
寿命 約4〜5ヶ月
飼育  産卵
通常のカブトムシ用のマットに産卵する。
産卵数は多いらしい。

 幼虫
大変丈夫なので、飼育自体は容易。
ゾウカブトの仲間の中では幼虫期間は比較的短いほうで、1年半程である。

 成虫飼育
羽化後は薄黄色の微毛が体中を覆っていて大変綺麗だが、後食を始めるにつれてだんだん毛が抜けて汚くなってしまう。
大型種なので食べる量も多いので、エサ切れには十分注意が必要。
飼育難易度 簡単 ★★★☆☆ 困難  産卵、幼虫飼育ともに非常に簡単で、幼虫を同じケースで複数飼育すると羽化が一致することも多いらしく、累代飼育も比較的簡単である。
解説 世界最重量級のカブトムシとして有名なエレファスゾウカブトムシ。
天然物は微毛もスレてみすぼらしい個体が多いが、ブリードすれば薄黄色の微毛がビロード状に体を覆っている大変美しい個体を目にすることができる。
前脚も大変長く、頭部の角はゾウの鼻を思わせる。
ゾウカブトの仲間は幼虫期間が非常に長く、アクテオンゾウカブトムシMegasoma actaeon)などは3年以上と飼育するにも勇気が必要だが、本種は1年半とヘラクレスオオカブトムシDynastes hercules hercules)とあまり大差がなく、ほったらかし飼育でも十分大きくなるので、飼育向きのカブトである。
 
ゾウカブトの仲間が属するMegasoma属は南米から北米にかけて以下の14種、7亜種が生息している。
  
学名 和名 分布
Megasoma actaeon アクテオンゾウカブトムシ パナマ,フランス領ギアナ,スリナム,ガイアナ,ベネズエラ,コロンビア東部,エクアドル東部,ペルー東部,ボリビア,パラグアイ北西部,ブラジル北西部
Megasoma janus janus ヤヌスゾウカブトムシ ボリビア,ブラジル南部,パラグアイ,アルゼンチン北部
Megasoma janus fujitai フジタゾウカブトムシ ブラジル中央部
Megasoma janus ramirezorum ラミレスゾウカブトムシ ガイアナ,ベネズエラ,コロンビア,エクアドル,
ペルー,ブラジル北西部
Megasoma mars マルスゾウカブトムシ ガイアナ(南部),コロンビア(東部),エクアドル(東部),ペルー(東部),ブラジル(北西部),ベネズエラ
Megasoma elephas elephas エレファスゾウカブトムシ メキシコ,グァテマラ,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ,ベリーズ,パナマ
Megasoma elephas occidentalis メキシコゾウカブトムシ メキシコ
Megasoma elephas iijimai イイジマゾウカブトムシ コロンビア北部,ベネズエラ
Megasoma anubis アヌビスゾウカブトムシ ブラジル東南部,パラグアイ東南部,アルゼンチン北東部
Megasoma gyas gyas ギアスゾウカブトムシ ブラジル東部〜東南部
Megasoma gyas rumbucheri ルンバッシャーゾウカブトムシ ブラジル北東部
Megasoma gyas porioni ポリオンゾウカブトムシ ブラジル東部
Megasoma cedrosa セドロサヒメゾウカブトムシ メキシコ
Megasoma joergenseni joergenseni ミナミヒメゾウカブトムシ アルゼンチン西部〜北西部
Megasoma joergenseni penyai ペーニャヒメゾウカブトムシ パラグアイ北西部
Megasoma lecontei レコンテヒメゾウカブトムシ メキシコ
Megasoma pachecoi パチェコヒメゾウカブトムシ メキシコ北西部
Megasoma punctulatus アリゾナヒメゾウカブトムシ アメリカ合衆国
Megasoma sleeperi スリーパーヒメゾウカブトムシ アメリカ合衆国
Megasoma thersites テルシテスヒメゾウカブトムシ メキシコ
Megasoma vogti テキサスヒメゾウカブトムシ アメリカ合衆国,メキシコ北東部
関連リンク  エレファスゾウカブトムシ飼育記
 エレファスゾウカブトムシ写真集
PHOTO

エレファスゾウカブトの♂111mm@(メキシコ カマテコ産/F2)
非常におとなしくめったに歩かない。
ナマケモノといった感じである。


エレファスゾウカブトの♂111mmA(メキシコ カマテコ産/F2)
前脚はとても長く、コーカサスオオカブトに匹敵する。
爪も鋭い。
長い前足は、果実を好むと言われていることからも、細い枝にとまる必要があり、長い足のほうが適しているからであろう。

エレファスゾウカブトの♂115mm@(メキシコ カマテコ産/F3)
羽化していたのに気づかず、死なせてしまった擦れ傷のない新鮮な個体。
(2006.10.9)


エレファスゾウカブトの♂115mmA(メキシコ カマテコ産/F3)
(2006.10.9)


エレファスゾウカブトの♂115mmB(メキシコ カマテコ産/F3)
(2006.10.9)


エレファスゾウカブトの♂115mmC(メキシコ カマテコ産/F3)
(2006.10.9)


エレファスゾウカブトの♀72mm(メキシコ産/F2)

エレファスゾウカブトの交尾

エレファスゾウカブトの卵


エレファスゾウカブトの1齢幼虫


エレファスゾウカブトの3齢幼虫


エレファスゾウカブトの成熟した3齢幼虫
 
先頭ページへ