ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > サルハムシ亜科
 
チビカサハラハムシ
学名:Demotina decorata

ビーティングで得られた個体(2020.5.24)
Data
和名 チビカサハラハムシ
体長 約2.5mm
分布 本州,淡路島,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 4〜10月
ブナ科(コナラ),ツバキ科(ツバキ,ヒサカキ),クワ科(ヤマグワ)の葉
 幼虫も同様。
解説 カサハラハムシの一種。
カサハラハムシ属の中で最も小型。
全身褐色で光沢がなく、体表に太めの淡灰褐色の毛を生やす。
上翅の中央よりやや前方に白紋がある。その他、不規則な黒紋がある。
同属のフタモンアラゲサルハムシに似るが、フタモンアラゲサルハムシは一回り大きく体型はやや細長く、毛は細いなどの相違点がある。
 
国内に生息するカサハラハムシ属(Demotina)は以下の14種。
和名/学名 分布
コアラゲサルハムシ
Demotina aurosquama
伊豆諸島(八丈島),奄美大島
マダラアラゲサルハムシ
Demotina fasciculata
本州,伊豆諸島(大島,新島,三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,五島列島,上甑島,下甑島,屋久島
カサハラハムシ
Demotina modesta
本州,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島,奄美大島,与論島,請島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島
フタモンアラゲサルハムシ
Demotina bipunctata
本州,四国,九州,対馬,屋久島
チビカサハラハムシ
Demotina decorata
本州,淡路島,四国,九州,対馬,屋久島
ヤクカサハラハムシ
Demotina elegans
本州,伊豆諸島(三宅島,八丈島),九州,下甑島,屋久島,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島
クロオビカサハラハムシ
Demotina fasciata
本州,伊豆諸島(八丈島),淡路島,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,上甑島,屋久島
イマサカアラゲサルハムシ
Demotina imasakai
九州,屋久島
オオアラゲサルハムシ
Demotina major
トカラ列島,奄美大島,沖縄島
ササカワアラゲサルハムシ
Demotina sasakawai
トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島
クシバアラゲサルハムシ
Demotina serriventris
九州,屋久島,奄美大島,上甑島,与論島,請島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島
アラゲサルハムシ
Demotina squamosa
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,五島列島,下甑島
コブアラゲサルハムシ
Demotina tuberosa
本州,四国,九州,対馬
ヒメアラゲサルハムシ
Demotina vernalis
本州
 
写真は6月11日に近所の林道でビーティングして得られた本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ