ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ナガキマワリ亜科
 
ツシマヒサゴゴミムシダマシ
学名:Misolampidius tsushimanus

夜間、倒木上にいた本種(2019.7.14 対馬)
Data
和名 ツシマヒサゴゴミムシダマシ
体長 11.6〜14.6mm
分布 対馬
出現期 4〜10月
 倒木や朽木周辺に見られる。
枯れ木やキノコ類
解説 対馬に生息するヒサゴゴミムシダマシの一種。
全身黒色で光沢がある。全体的に丸っこい体型をしている。
対馬にはもう1種、同属にツシマトゲヒサゴゴミムシダマシがいて紛らわしいが本種よりも体形は細長く、触角の末端節がより丸いことで区別できる。
 
日本に生息するヒサゴゴミムシダマシ属(Misolampidius)は以下の19種。
和名/学名 分布
ヤクヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius yakushimanus
屋久島
モリヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius morii
屋久島
ツシマヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius tsushimanus
対馬
ツシマトゲヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius adachii
対馬
マルヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius molytopsis
本州(紀伊山地,中国山地),四国,九州
イリエヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius iriei
屋久島
イシヅチヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius hisamatsui
四国(石鎚山脈,四国カルスト)
ソボトゲヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius sobosanus
九州(九州山地)
ナガサキトゲヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius clavicrus
九州(長崎県,佐賀県)
ゴトウトゲヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius gotoensis
五島列島(福江島,野崎島)
メシマトゲヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius kazuoi
男女群島(女島)
ニシツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius okumurai
本州(静岡県以南),四国(北東部を除く),九州
ヒガシツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius imasakai
本州(兵庫県以東),佐渡島
オキツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius okiensis
隠岐(島後)
ミクラツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius kawadai
伊豆諸島(御蔵島)
セトウチツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius sanoi
本州(岡山県),淡路島,四国(東北部),小豆島,豊島
オオミネツヤヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius ohminesanus
本州(紀伊半島大峰山脈)
シワヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius rugipennis
本州,佐渡島,四国,九州
タカクワヒサゴゴミムシダマシ
Misolampidius takakuwai
本州
 
写真は7月14日の夜、対馬の雑木林内の細めの倒木に止まっていた本種を見つけ撮影したもの。ニホンキマワリサトユミアシオオゴミムシダマシの数は非常に多かったが本種を見るのはこの1匹のみだった。
PHOTO

夜間、倒木上にいた本種
体長は約12mmだった。
(2019.7.14 対馬)
 
先頭ページへ