カバキリガ | |
学名:Orthosia evanida | |
ライトトラップに飛来した♀(2016.5.2 山梨県) |
Data | |
和名 | カバキリガ |
開張 | 40〜45mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 3〜4月 山地・寒地では5月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はブナ科(コナラ,クヌギ,アベマキ,カシワ),バラ科(サクラ類、リンゴ,スモモ)の葉を食べる。 |
解説 |
早春に出現するキリガの一種。 前翅の地色は淡褐色で大きめの環状紋と腎状紋があり、紋の間は濃褐色。 ♂の触角は鋸歯状、♀では糸状。 海外では千島列島(国後島),サハリン南部,朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
林縁のツツジから出てきた♂@ (2010.3.5) |
林縁のツツジから出てきた♂A (2010.3.5) |
地面に止まる本種 一度止まると落ち葉に紛れて見つけにくい。 (2010.3.5) |