イラクサマダラウワバ | |
学名:Abrostola trigemina | |
イラクサマダラウワバ(2006.9.10) |
Data | |
和名 | イラクサマダラウワバ |
開張 | ♂:29〜33mm ♀:約35mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島 |
出現期 | 4〜5,7〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はイラクサ科(イラクサ,コアカソ,カンテンソウ,カラムシ)の葉を食べる。 |
解説 |
弧を描く明瞭な横線があるキンウワバの一種。 前翅の中央にやや不明瞭な円形の輪郭が3つある。 マダラウワバの仲間は外見から区別するのが困難な種が5種ほどいて、写真も本種と断言はできない。 同定の決め手になるか不明ではあるが、ネットの写真を見る限り、他種よりも胸部の毛が前方に強く伸びていることと、線模様の細さで本種と同定した。 同属のユミガタマダラウワバ(Abrostola abrostolina)は他種よりも小さい。 |
PHOTO | |
沼沿いの崖地で見つけた個体@ (2006.9.10) |
沼沿いの崖地で見つけた個体A (2006.9.10) |
沼沿いの崖地で見つけた個体B (2006.9.10) |
沼沿いの崖地で見つけた個体C (2006.9.10) |
前から見た本種 (2006.9.10) |