ノンネマイマイ | |
学名:Lymantria monacha | |
外灯に飛来した♂(2013.7.8 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ノンネマイマイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
開張 | ♂:約38mm ♀:約62mm |
||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 食べない
幼虫はブナ科(クヌギ,ブナ),カバノキ科(シラカンバ),マツ科(カラマツ,マツ類)などの葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
比較的涼しいところに生息するマイマイガの一種。 マイマイガの中で、本種が最も白と黒の模様が明瞭。 他種のように♂が褐色になることはなく、雌雄共に同様の色彩をしている。 本州以南では山地に多い。 従来分布域に沖縄が含まれていたが誤同定によるもので、後にミノオマイマイの沖縄亜種(Lymantria minomonis okinawaensis)であることが判明した。
蛹の写真は同じ場所の山道の柵で見つけたもの。何が羽化するか分からない為、持ち帰って管理したところ、7月30日に本種が羽化した。 静岡県では1,200m以上の山地で本種が見られた。 |