マイマイガ | |
学名:Lymantria dispar japonica | |
♂(2008.7.13) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | マイマイガ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
開張 | ♂:約48mm ♀:約77mm |
||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 食べない
幼虫はリンゴ,ナシ,モモ,ヤナギ,クヌギ,イタヤカエデなどの葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
茶褐色のやや大型のガ。 ♂は茶色で羽毛状の立派な触角をしているが、♀では黒い斑模様のある白色で、糸状の触角をしており、別種のように異なる。 昼行性らしく、日中よく飛んでいる♂の姿を見かける。♀はなぜ見かけないかというと、コーリングして♂を呼ぶため、普段は飛ぶ必要がないからである。♂が飛び回る姿から舞舞蛾と名付けられた。 実際に飼育してみると、♀は羽化後まったく飛ばずに2日目にはコーリングを始めた。コーリングとは腹部先端部からフェロモンのうを出してフェロモンを揮発させて♂を呼ぶ行為で、♂はフェロモンを嗅ぐために触角が発達している。まったく飛べないフユシャクガに比べると本種の♀には立派な翅があり、産卵に適した食草を探す時に飛翔するものと考えられる。 自宅では夜、外灯付近に止まり、コーリングしていた♀を確認している。 北海道の北部及び東部に生息する本種は別亜種(hokkaidoensis)とされる。
更に♂がやってくるか♀を入れたケースを庭に置いてみたところ、数時間後に♂が飛んできてケース周辺を飛んでいた。その後、♀を草の上に乗せて撮影してまたケースの中に戻して家の中に入れたところ、草の上にフェロモンが残っていたらしく、新たな複数の♂が♀を乗せた草を正確に集まり、飛びながらその草をくまなく探し回っていた。普段は庭で本種が飛んでいるところを見たことはなかったし、これだけ遠くからフェロモンの臭いを嗅いで飛んでくるとは驚きだった。 |