シャクドウクチバ | |
学名:Mecodina nubiferalis | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.5.14) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | シャクドウクチバ | ||||||||||||||||||||
開張 | 33〜35mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 本州(関東地方以南),四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||||||||||||||
餌 | 果実の汁など 幼虫はキョウチクトウ科(テイカカズラ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||
解説 |
赤銅色をしたシタバガの一種。 全体的に茶色で紫がかった灰褐色の斑紋がある。 海外では朝鮮半島に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2017.5.29 埼玉県) |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2013.5.12) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2013.5.12) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2013.5.12) |
自宅の外灯に飛来した本種C (2015.5.27) |
自宅の外灯に飛来した本種D (2015.5.27) |