カバフヒメクチバ | |
学名:Mecodina cineracea | |
明かりに飛来した本種(2015.5.24) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | カバフヒメクチバ | ||||||||||||||||||||
開張 | 40〜42mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||||||||||||
餌 | 果実 幼虫はクワ科(イヌビワ,イチジク)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||
解説 |
シャクドウクチバ族の一種。 地色は紫褐色で前翅前縁後方に黒褐色をした台形の紋がある。 図鑑によれば本州では、伊豆半島南部が北限とされているが、鎌倉でも見られる。 近似種のムラサキヒメクチバに似るが、ムラサキヒメクチバは小型で内横線外側に黒点がないのに対し、本種では大型で内横線外側に黒点があるなどの違いがある。 海外では中国,インドに分布している。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ 庭のヤツデに止まっていた。 (2015.5.24) |
自宅の外灯に飛来した本種A 玄関の外灯に飛来し、そのまま自宅に侵入したもの。 (2006.6.17) |
川沿いの外灯に飛来した本種 (2008.7.2 静岡県) |