ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > シタバガ亜科
 
イナズマヒメクチバ
学名:Mecodina albodentata

ライトトラップに飛来した本種(2017.10.15 西表島)
Data
和名 イナズマヒメクチバ
開張 40〜45mm
分布 四国(高知県足摺岬),九州,屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 4〜10月
果実
 幼虫の食草は不明。
解説 クチバの一種。
地色は紫褐色で稲妻を思わせるジグザグした白色の亜外横線がある。
前翅前縁後方に黒褐色をした台形の紋がある。
海外ではインド,ベトナム,タイ,マレー半島,スマトラ島,スラウェシ島,ボルネオ島に分布している。
 
国内に生息するMecodina属は以下の9種。
和名/学名 分布
ムラサキヒメクチバ
Mecodina subviolacea
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,屋久島
カバフヒメクチバ
Mecodina cineracea
本州,四国,九州,対馬,屋久島
イナズマヒメクチバ
Mecodina albodentata
四国(高知県足摺岬),九州,屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
シャクドウクチバ
Mecodina nubiferalis
本州(関東地方以南),四国,九州,対馬,屋久島
フトオビシャクドウクチバ
Mecodina fasciata
石垣島,西表島
アマミシャクドウクチバ
Mecodina sugii
奄美大島
ウラモンシロクチバ
Mecodina abactalis
沖縄島
オキナワマエモンヒメクチバ
Mecodina kurosawai
沖縄島
ヒゲナガヒメクチバ
Mecodina praecipua
西表島
 
写真は10月15日の夜、西表島の標高120m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ