ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > キリガ亜科
 
イタヤキリガ
学名:Cosmia trapezina exigua

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 イタヤキリガ
開張 約30mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現期 6〜10月
樹液,花の蜜,腐った果実
 幼虫はムクロジ科(トチノキ),マンサク科(マルバマンサク),ブナ科(カシワ),バラ科(リンゴ)などの広葉樹の葉を食べる。
解説 キリガの一種。
茶褐色に山形に向かい合う内横線と外横線が特徴的。
やや不明瞭な暗色の中横線とその直下に1対の黒点がある。
同属のシラオビキリガCosmia camptostigma)に似るが、シラオビキリガでは中横線が黒点より下にあることや、外横線の曲線が強く湾曲すること、翅頂付近の黒褐色紋が明瞭であるのに対し、本種では中横線が黒点より上にあることや、外横線の曲線が緩やかであること、翅頂付近の黒褐色斑が不明瞭であることなどで判別できる。
基亜種はヨーロッパに分布し、国産の本種は東アジアに分布する亜種。
 
トップの写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。新潟県の標高200m付近でのライトトラップにも飛来した。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
標高1,000m付近で撮影。
(2016.8.8 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種A
標高200m付近で撮影。
(2018.7.15 新潟県)
 
先頭ページへ