シマキリガ | |
学名:Cosmia achatina | |
自宅の外灯に飛来した本種(2012.6.20) |
Data | |
和名 | シマキリガ |
開張 | 約27mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,粟島,四国,九州,対馬 |
出現期 | 6〜7月 成虫で越冬する。 |
餌 | 樹液,花の蜜,腐った果実
幼虫はニレ科(エノキ)の葉を食べる。 |
解説 |
初夏に出現するキリガの一種。 茶褐色に白色の内・外横線、環状紋が目立つ。 ♂の地色は黒褐色,茶褐色,緑褐色など変異があるという。 ♂の触角は繊毛状、♀では糸状。 1年1化で、卵で越冬する。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,ネパールに分布している。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種 (2015.5.23) |