シイタケオオヒロズコガ | |
学名:Morophagoides moriutii | |
ホダ木から発生した個体(2022.5.4) |
Data | |||||||||||||||
和名 | シイタケオオヒロズコガ | ||||||||||||||
開張 | ♂:15.6〜22.8mm ♀:16.0〜24.6mm |
||||||||||||||
分布 | 本州(宮城県,茨城県,長野県,愛知県,京都府,大阪府,兵庫県,岡山県),四国(高知県,愛媛県) | ||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はシイタケ栽培用のホダ木及び子実体を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
シイタケ栽培のホダ木に発生するヒロズコガ。 前翅は白色の地に黒褐色の斑模様がある。 本種は複数の隠蔽種が存在しており、正確な同定は交尾器を精査する必要がある。 本種はシイタケ栽培の害虫とされており、分布域についてもクワガタ飼育でホダ木の再利用されるため、全国どこで発生してもおかしくはない。
|
PHOTO | |
クワガタ飼育用のホダ木から発生した個体@ (2022.5.4) |
クワガタ飼育用のホダ木から発生した個体A (2022.5.4) |
クワガタ飼育用のホダ木から発生した個体B (2022.5.4) |
クワガタ飼育用のホダ木から発生した個体C (2022.5.4) |