ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ヒメハマキガ亜科 |
シラフオオヒメハマキ | |
学名:Hedya vicinana | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2013.7.7 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | シラフオオヒメハマキ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
開張 | 22〜29mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州(中部地方以北) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はヤナギ科(イヌコリヤナギ,バッコヤナギ,ヤマナラシなど)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
ヒメハマキの一種。 やや大型、前翅の地色は灰色を帯びた黒褐色で、白斑模様がある。 山地性。 海外では千島列島,朝鮮半島,中国東北部,ロシア,シベリアに分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2013.7.7 山梨県) |