コガタツバメエダシャク | |
学名:Ourapteryx obtusicauda | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.6.23 静岡県) |
Data | |
和名 | コガタツバメエダシャク |
開張 | 31〜40mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 6〜10月 |
餌 | 花の蜜
幼虫は広食性で様々な広葉樹の葉を食べる。 |
解説 |
ツバメエダシャクの一種。 近似種のウスキツバメエダシャク(Ourapteryx nivea)やシロツバメエダシャク(Ourapteryx maculicaudaria)に比べ明らかに小型。 横線は薄く、後翅の翅脈沿いに3本の波形状の縦線を描く傾向がある。 後翅頂付近の黒紋内部の赤色は縁に接することが多い。 ヒメツバメエダシャク(Ourapteryx subpunctaria)に似るが、後翅の横線が中央付近で大きく曲がるのに対し、本種ではまっすぐに伸び、後角付近で曲がる点で区別できる。 |