ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
ヒメツバメエダシャク
学名:Ourapteryx subpunctaria

外灯に飛来した本種(2012.7.25 山梨県)
Data
和名 ヒメツバメエダシャク
開張 31〜43mm
分布 北海道,本州,四国,九州,種子島,屋久島
出現期 6〜7月
花の蜜
 幼虫はハイノキ科(サワフタギ)の葉を食べる。
解説 ツバメエダシャクの一種。
山地性。近似種のウスキツバメエダシャクOurapteryx nivea)やシロツバメエダシャクOurapteryx maculicaudaria)に比べ明らかに小型。
後翅頂付近の黒紋内部の赤色は縁に接することが多い。
コガタツバメエダシャクOurapteryx obtusicauda)に似るが、本種の後翅の横線は中央付近で大きく曲がることで区別できる。
 
写真は7月25日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来したもの。コガタツバメエダシャクもいたが、以前撮影したのでスルーしていたものの本種はコガタツバメエダシャクの同定時の予備知識があった為、別種と分かりスルーせずに撮影できた。ツバメエダシャク系は皆よく似ているので要注意である。
 
先頭ページへ