ウスキツバメエダシャク | |
学名:Ourapteryx nivea | |
外灯に飛来した本種(2010.5.15) |
Data | |
和名 | ウスキツバメエダシャク |
開張 | ♂:36〜48mm ♀:46〜59mm |
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(伊豆大島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島,奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島 |
出現期 | 6〜11月 |
餌 | 花の蜜
幼虫は広食性でエノキ,クヌギ、その他広葉樹の他、針葉樹の葉を食べる。 |
解説 |
チョウを思わせる大型の白いエダシャク。 雌雄共に触角は糸状。 白色で、淡い褐色の横帯がある。本種は後翅外縁部が黄色味がかる傾向が強いとされる。 同属のシロツバメエダシャク(Ourapteryx maculicaudaria)と酷似するが、本種は大型で横帯は薄め、後翅の尾状突起は比較的長いなどの相違点がある。 灯火によく飛来する。 |