シロシタオビエダシャク | |
学名:Alcis picata | |
ライトトラップに飛来した♀(2012.9.15 山梨県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | シロシタオビエダシャク | ||||||||||||||
開張 | 35〜45mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州 | ||||||||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||||||||
餌 | 花の蜜など
幼虫は広食性で、カラマツなどの針葉樹を含む広葉樹の葉を食べると考えられる。 |
||||||||||||||
解説 |
エダシャクの一種。 全体的に灰色で、白い横帯が目立つ。 ♂の触角は櫛歯状で、♀では糸状。 本州では山地にのみ生息している。 日本固有種。
|
PHOTO | |
♀の翅のアップ (2012.9.15 山梨県) |