コケエダシャク | |
学名:Alcis jubata melanonota | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.25 山梨県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | コケエダシャク | ||||||||||||||
開張 | 20〜28mm | ||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||||
餌 | 不明
幼虫は地衣類のサルオガセ科(バンダイキノリ,コフキイバラキノリ)を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
地衣類が食草という変わったエダシャク。 淡灰褐色で黒色の斑紋がある。 基亜種はヨーロッパに分布しており、日本産亜種は小型で淡色、亜外横線が不明瞭などの特徴がある。
|
PHOTO | |
棲息地の環境 写真のコメツガやカラマツなどに絡まるように寄生しているサルオガセ科の地衣類が幼虫の餌となる。 (2012.9.16 山梨県) |