ホーム > バッタ目 > バッタ科 > ツチイナゴ亜科 |
ツチイナゴ | |
学名:Patanga japonica | |
![]() 道路脇の雑草にいた個体(2020.9.18) |
Data | |
和名 | ツチイナゴ
別名:セスジツチイナゴ,ツチバッタ |
体長 | ♂:50〜55mm ♀:50〜70mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬,南西諸島 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 | 植物の葉 |
解説 |
大型のイナゴ科の仲間。 トノサマバッタのように大きく立派な姿をしており、さながらイナゴのトノサマ的存在である。 よく丈の高い草木の葉上におり、地面にいることはほとんどない。 条件さえ良ければ個体数も多く、よく見つかる。特にオオオナモミに止まっていることが多い。 南西諸島産では大型になる上、同属に本種と酷似したタイワンツチイナゴ(Patanga succincta)が混生する為、同定には注意が必要。同定ポイントはタイワンツチイナゴのページを参照。 海外では中国東部,朝鮮半島,台湾,キッシム,インド北西部に分布している。 本種は10月頃成虫になり、越冬するので、草木に緑が多い幼虫期は緑色をして、秋・冬の成虫時には茶色をしているほうが、目立たずに済むからだという理由と思われるが、実によくできていると感心してしまう。 |
関連リンク | バッタを食べる |