ホーム > ハチ目 > アリ科 > ヤマアリ亜科 |
トビイロケアリ | |
学名:Lasius japonicus | |
![]() 働きアリ(2005.11.19) |
Data | |
和名 | トビイロケアリ |
体長 | 働きアリ(♀):2.5〜3.5mm |
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島,沖縄島 |
出現期 | 3〜11月 羽アリは7〜8月 |
餌 | 花の蜜,腐った果実,虫の死骸など |
解説 |
やや小さい黒褐色をしたアリ。 植物上や林縁の木柵などに普通に見られる。 同属のハヤシケアリ(Lasius hayashi)に似るが、体色は本種のほうが黒く胸部は若干淡色になる程度。 沖縄産は人為的な移入によるものとされる。 巣内の写真は5月22日に河川敷近くのアカマツの根元の石の下にあったもの。石をひっくり返すと慌ただしく幼虫と蛹を穴の中に運びだした。 |
PHOTO | |
![]() 横から見た働きアリ (2008.11.2) |
![]() 前から見た働きアリ (2008.11.2) |
![]() ユキヤナギアブラムシに群がる働きアリ@ (2008.11.2) |
![]() ユキヤナギアブラムシに群がる働きアリA (2008.11.2) |
![]() 女王アリ@ (2020.7.24) |
![]() 女王アリA (2020.7.24) |
![]() 女王アリB (2020.7.24) |
![]() 女王アリC (2020.7.24) |
![]() 巣内の様子 石の下にあった。 (2020.5.22) |
![]() 幼虫 (2020.5.22) |
![]() 幼虫を安全な場所に運ぶ働きアリ@ (2020.5.22) |
![]() 幼虫を安全な場所に運ぶ働きアリA (2020.5.22) |
![]() 蛹を安全な場所に運ぶ働きアリ@ (2020.5.22) |
![]() 蛹を安全な場所に運ぶ働きアリA (2020.5.22) |