ワタアブラムシ | |
学名:Aphis gossypii | |
ムラサキシキブ上の無翅型(2010.11.21) |
Data | |
和名 | ワタアブラムシ |
体長 | 約1.5mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 一次寄主:ムクゲ類,ミカン類 二次寄主:ウリ類,ナス類 幼虫も同様。 |
解説 |
多食性のアブラムシ。 無翅型の体色は黄色,暗赤色,暗緑色,黒色で、体色の変異は寄主植物の影響を受けている。 角状管は黒色、尾片は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。 幼虫の時期は、黄色で大きくなるにつれて暗い色になっていく。 有翅型の幼虫はロウ状白粉で薄く覆われる。 食草が多いので、比較的よく見かけるアブラムシで、世界中に分布している。 野菜や果物の栽培用の植物に集まる為、害虫として有名。 チューリップでの害虫とされるが、寄生することは稀。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ヤブガラシ上の黄色い有翅型 (2009.9.20) |
クサギ上の有翅型@ (2008.11.2) |
クサギ上の有翅型A (2008.11.2) |
クサギ上の有翅型B (2008.11.2) |
オクラ上の無翅型@ (2010.7.19) |
オクラ上の無翅型A (2010.7.19) |
ヒメオドリコソウ上の無翅型 (2009.3.7) |
クサギ上の無翅型@ (2008.11.2) |
クサギ上の無翅型A (2008.11.2) |
ヤブガラシ上の黄色い有翅型の幼虫 (2009.9.20) |
有翅型の羽化 (2009.9.20) |
有翅型の幼虫 (2008.11.2) |
クサギ上の無翅型 クサギアブラムシの可能性がある。 (2008.11.2) |
ムラサキシキブ上で脱皮中の幼虫 (2010.11.21) |
オクラ上のコロニー@ (2010.7.19) |
オクラ上のコロニーA (2010.7.19) |
クサギの葉の裏に群れる本種@ (2008.11.2) |
クサギの葉の裏に群れる本種A (2008.11.2) |
クサギの葉の裏でトビイロケアリと群れる本種 (2008.11.2) |
ヒメオドリコソウ上の有翅型 (2009.3.7) |
本種がいるオクラ 主にオクラの若い果実に集まっており、葉の裏には少しいる程度だった。 (2010.7.19) |
本種がいたヒメオドリコソウ (2009.3.7) |
本種が繁殖していたクサギ 翌年、クサギの花が咲いているのを確認した。 (2008.11.2) |
本種がいたヤブガラシ (2009.9.20) |
ムラサキシキブの葉の裏のコロニー (2010.11.21) |