パプアキンイロクワガタ Lamprima adolphinae 産地:ニューギニア・イリアンジャヤ産 〜 第二部 〜 |
パプアキンイロクワガタの1齢幼虫(西イリアン産/F1)
種親入手 |
|
|
2002年12月15日 クワ友のayumuさんよりブルー♀からの1齢幼虫5頭をもらった。 この季節の輸送は危険を伴うが幼虫は皆元気だった。 |
||
幼虫飼育 |
|
|
400mLのコーヒービンにクヌギ小麦粉発酵マットを詰め、セットした。 空気穴は空けなくても蓋内側に付いているパッキングさえ外してしまえば大丈夫らしいが、念のためキリで穴をあけ、コバエの侵入防止の為にタイベスト紙を挟んだ。 飼育温度はエアコンでだいたい25度前後に設定している。 |
||
2頭死亡 | ||
2003年2月9日 食痕のまったく見られないビン2本を暴いてみた。幼虫はいなかった。乾燥死してしまった可能性がある。 コーヒービンは空気穴が多かったせいか?乾燥が早い。たびたび加水しているが、気付くとまた乾燥してしまっている。これで3頭になってしまった。♂・♀偏らなければよいのだが・・・。 |
||
ブルーグリーンの幼虫3頭入手 |
||
更に西イリアン産F2のブルーグリーン♀の幼虫を3頭頂いた。これで、雌雄の偏りは防げると思う。 |
||
マット交換 | ||
3月21日 だいぶマットが食べ尽くされていたので、マット交換した。 成長していたので、1Lガラスビンに変更した。♀の卵巣は見られなかったがニジイロやキンイロクワガタの仲間は雌雄判別は難しいようだ。 |
||
|
|
|
蛹化 | ||
4月16日 ブルーグリーン♀の子1頭が蛹化した。♀だった。 4月27日 ブルー♀の子の1頭目も蛹化、やはり♂だった。 5月4日 ブルー♀の子2頭目蛹化した。これも♂だった。もう1頭も斜めに蛹室を造っているので、♂のようだ。 5月5日 ブルー♀の子3頭目が蛹化した。やはり♂だった。ブルー♀が見られなかったのが残念。 |
||
|
|
|
♀の羽化 |
|
|
5月17日 4月16日に蛹化した♀はあれからマットにコバエの幼虫が繁殖してしまい、まったく姿を確認できない状態だった。しかし、蛹化して1ヶ月になるので羽化していると思い、取り出してみた。無事♀が羽化していた。色は前胸部が薄っすら青みがかっていて前翅は金色っぽい色だった。 しかし、コーヒービンの飼育ではタイベスト紙を挟んでいるのに何故かコバエが発生することが多い。 |
||
♂の羽化 | ||
5月22日 4月27日に蛹化した♂が羽化した。 6月1日 5月4日に蛹化した♂が羽化した。 6月2日 5月5日に蛹化した♂が羽化した。 6月7日 成虫を2匹取り出してみた。ブルーの血統ではあるが、♂なので通常の金色だった。残念ながら最初の1匹は少し前翅が開いていた。 |
||
|