シロコブゾウムシ | |
学名:Episomus turritus turritus | |
シロコブゾウムシ(2008.4.28) |
Data | |||||||||||
和名 | シロコブゾウムシ | ||||||||||
体長 | 15〜17mm | ||||||||||
分布 | 本州,飛島,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,平戸島,下甑島,種子島 | ||||||||||
出現期 | 5〜7月 | ||||||||||
餌 | クズ,ハギ,フジ,ハリエンジュなどのマメ科植物の葉 | ||||||||||
解説 |
白くゴツゴツしたゾウムシ。 ゾウムシの特徴である象の鼻のような口はしていない。 和名どおり、上翅の後ろにコブがある。 体色は白いが、実際には黒い体に灰白色の粉で覆われている。 対馬に分布する個体は対馬亜種(Episomus turritus declivis)とされる。 よく似た種にヒメシロコブゾウムシ(Dermatoxenus caesicollis)があるが、これは上翅中央付近に汚れたような黒い色をしている。
|
PHOTO | |
ハリエンジュの幹に止まる本種 体色が幹と似ていてよく見ないと判らない。 (2008.4.19) |
横から見た本種 (2008.4.28) |