エゴヒゲナガゾウムシ | |
学名:Exechesops leucopis | |
![]() ♀(2010.7.31) |
Data | |
和名 | エゴヒゲナガゾウムシ 別名:ウシヅラヒゲナガゾウムシ |
体長 | 8〜9mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 7〜8月 |
餌 | エゴノキ 幼虫はエゴノキの実 |
解説 |
エゴノキに集まるヒゲナガゾウムシ。 頭部が幅広く、♂では眼が斜め上に飛び出る特徴的な形態をしている。 ♀では眼は飛び出ない。 幼虫はエゴノキの実の中におり、釣り餌とされているらしい。 国内に生息するExechesops属は本種のみ。 この林にはエゴノキがあり、ハワードワラジカイガラムシ(Drosicha howardi)も撮影している。 |
PHOTO | |
![]() ♀@ (2010.7.31) |
![]() ♀A (2010.7.31) |
![]() ♀B (2010.7.31) |
![]() ♀C (2010.7.31) |
![]() ♀D (2010.7.31) |
![]() ♀E (2010.7.31) |