コアカザトウムシ | |
学名:Proscotolemon sauteri | |
コアカザトウムシ(2008.6.28) |
Data | |
和名 | コアカザトウムシ |
体長 | 1.0〜1.4mm |
分布 | 本州(関東地方南部以西),四国,九州,屋久島,種子島,南西諸島 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 | 小さい虫やキノコ等 |
解説 |
黄橙色の小さなアカザトウムシ。 落ち葉の下などの湿った土壌に見られる。 眼丘が三角形をしており、腹部背板上に顆粒突起及び白い毛がある。 日本産土壌動物図鑑によると、琉球列島以外では♂は発見されておらず、♀のみで単為生殖しているという。このことはヤエヤマサソリ(Liocheles australasiae)がオーストラリア以外で♂が発見されず♀だけで単為生殖していることと同様の何らかの理由がありそうだ。 |
PHOTO | |
上から見た本種@ (2008.6.28) |
本種のアップ (2008.6.28) |
横から見た本種@ 鎌状の触肢が確認できる。 (2008.6.28) |
上から見た本種A 腹部背板上の顆粒突起が確認できる。 (2008.6.28) |
前から見た本種 (2008.6.28) |
横から見た本種A (2008.6.28) |