ホーム > カメムシ目 > ヨコバイ科 > ヒメヨコバイ亜科
 
カワリオビヒメヨコバイ
学名:Naratettix inornatus

葉の裏にいる本種(2010.3.22)
Data
和名 カワリオビヒメヨコバイ
体長 約4mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,西表島
出現期 3〜11月
キブシ,コマユミなどの葉の汁
解説 オビヒメヨコバイの一種。
地色は淡黄白色で、翅の中央に太い茶褐色の帯模様がある。
以前は和名がなく「オビヒメヨコバイの一種(その2)(Naratettix inornatus)」と紹介していたが、最近和名が判明したので和名を更新した。
 
国内に生息するNaratettix属は以下の10種。
和名/学名 分布
ベップオビヒメヨコバイ
Naratettix beppuanus
九州,対馬
フトオビヒメヨコバイ
Naratettix disciguttus
本州
ニセオビヒメヨコバイ
Naratettix fallax
本州
イブキオビヒメヨコバイ
Naratettix ibukisanus
本州,九州
カワリオビヒメヨコバイ
Naratettix inornatus
北海道,本州,四国,九州,対馬,西表島
イッシキオビヒメヨコバイ
Naratettix issikii
本州,石垣島
マツムラオビヒメヨコバイ
Naratettix matsumurai
本州,九州
アカスジオビヒメヨコバイ
Naratettix rubrovittatus
本州,四国,九州
エゾオビヒメヨコバイ
Naratettix sapporensis
北海道
オビヒメヨコバイ
Naratettix zonatus
北海道,本州,四国,九州,石垣島
 
写真は3月22日にコマユミの葉の裏にいた個体を撮影したもの。発見した1匹を撮影していたが、警戒心も強く逃げられてしまい、しばらくしてもう一度同じ植物を見てみると2匹も発見することができたので、寄主植物としていることは間違いない。
PHOTO

コマユミの葉の裏にいる本種@
(2010.3.22)

コマユミの葉の裏にいる本種A
(2010.3.22)

本種が見られたコマユミの幼木
(2010.3.22)
 
先頭ページへ