ブチミャクヨコバイ | |
学名:Drabescus nigrifemoratus | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.9.16 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ブチミャクヨコバイ | ||||||||||||||||
体長 | 7〜8mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,トカラ列島(中之島),沖縄島?,西表島? | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||||
餌 |
ブナ科の広葉樹の汁 幼虫も同様。 |
||||||||||||||||
解説 |
日本に広く分布するブチミャクヨコバイの一種。 翅は黄色を帯びた透明色で、淡褐色の横帯が2本と、前縁末端近くに暗色紋がある。 翅脈は黒色で白色部を並列する。 個体数は多くないとされる。 幼虫は1対の尾角が目立つ。
自宅の庭でも成虫と幼虫を1回だけ発見している。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した成虫 (2013.8.30) |
ライトの明かりに来た本種とセンダンヒメハマキ (2015.7.21 静岡県) |
幼虫@ クヌギの葉上に止まっていた。体長は6mm少々だった。 (2008.10.12) |
幼虫A (2008.10.12) |
幼虫B (2008.10.12) |