オオチャタテ | |
学名:Longivalvus nubilus | |
エノキ上の本種(2009.5.23) |
Data | |
和名 | オオチャタテ |
体長 | 約6mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 木の幹のコケ,地衣類,菌類など |
解説 |
翅が生えたアブラムシのようなチャタテムシの一種。 透明な翅に黒っぽい紋がある。前翅の斑紋の変異は大きいとされている。 幼虫は木の幹上で群れて円形の塊となり、外敵から身を守っている。 国内に生息するLongivalvus属は本種のみ。 |
PHOTO | |
オオチャタテ (2006.6.10) |
ケヤキの幹に群れる幼虫@ これだけの塊になると捕食しようとする虫はいないのだろう。 (2006.5.21) |
ケヤキの幹に群れる幼虫A (2006.5.21) |
ケヤキの幹に群れる幼虫B (2006.5.21) |