ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科 |
ダンダラテントウ | |
学名:Menochilus sexmaculata | |
![]() 畑沿いにいた個体(2018.3.23 西表島) |
Data | |
和名 | ダンダラテントウ |
体長 | 4〜7mm |
分布 | 本州,伊豆諸島(八丈島),小笠原諸島,四国,九州,壱岐,対馬,五島列島,下甑島,屋久島,種子島,南西諸島 |
出現期 | 3〜11月 |
餌 |
アブラムシ 幼虫も同様。 |
解説 |
さまざまな斑紋模様の変異が見られるテントウムシ。 本土のものは赤い斑紋が少なく、ほとんど黒色の個体もある。 八重山諸島で見られるものは赤い斑紋が発達している。 |
撮影メモ | 2007年3月の西表島旅行で出会った68種目の生き物。畑の野菜類の葉上に幼虫から成虫まで多数見られた。
|
PHOTO | |
![]() 畑沿いにいた個体@ (2018.3.23 西表島) |
![]() 畑沿いにいた個体A (2018.3.23 西表島) |
![]() 畑にいた個体@ (2007.3.14 西表島) |
![]() 畑にいた個体@ (2007.3.14 西表島) |
![]() 畑にいた個体A (2007.3.14 西表島) |
![]() 基本型 (2006.6.29 西表島) |
![]() 幼虫 (2007.3.14 西表島) |
![]() 蛹 (2007.3.14 西表島) |