ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科 |
アカボシテントウ | |
学名:Chilocorus rubidus | |
![]() アカボシテントウ(2007.2.24) |
Data | |
和名 | アカボシテントウ
別名:アカホシテントウ |
体長 | 6〜7mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜8月 成虫で越冬する。 |
餌 |
カイガラムシ 幼虫も同様。 |
解説 |
漆塗りのような黒光りする上翅に滲むように細長く赤い紋がある美しいテントウムシ。 クヌギやクリ,ウメなどに付くタマカタカイガラムシ(Eulecanium kunoense)を捕食する益虫である。 一見濡れているような光沢と滲んだ赤色は木から出るヤニに大変よく似ている。恐らくヤニに擬態して鳥の目を欺いているのではないかと思われる。 |
PHOTO | |
![]() 交尾@ ウメの木に複数付いていた。 (2007.2.24) |
![]() 交尾A (2007.2.24) |
![]() 幼虫 ウメの木でタマカタカイガラムシの幼虫を捕食していた。 (2007.4.21) |