ホーム > コウチュウ目 > タマムシ科 > ルリタマムシ亜科
 
ウバタマムシ
学名:Chalcophora japonica japonica

ウバタマムシ(2010.7.19)
Data
和名 ウバタマムシ
体長 24〜40mm
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),小笠原諸島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,下甑島,屋久島,種子島,硫黄島,トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島,平島,諏訪瀬島),南大東島
出現期 6〜8月
マツ類の葉
 幼虫はマツ類の枯れ木を食べる。
解説 松に集まる大型のタマムシ。
銅色の鈍い金属光沢があり、黄灰色の粉を纏う。
上翅は縦隆条があり、頭部及び前胸背も皺状の隆起がある。
 
日本に生息するウバタマムシ属(Chalcophora)は以下の2種(8亜種)。
和名/学名 分布
ウバタマムシ
Chalcophora j. japonica
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),小笠原諸島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,下甑島,屋久島,種子島,硫黄島,トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島,平島,諏訪瀬島),南大東島
ウバタマムシ(宝島亜種)
Chalcophora j. takarajimana
トカラ列島(宝島,小宝島)
ウバタマムシ(奄美・沖縄亜種)
Chalcophora j. oshimana
奄美大島,徳之島,喜界島,加計呂麻島,与路島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,粟国島,阿嘉島,座間味島,慶留間島,宮古島
ウバタマムシ(久米島亜種)
Chalcophora j. kumejimana
久米島
ウバタマムシ(八重山・台湾亜種)
Chalcophora j. miwai
石垣島,西表島,竹富島,与那国島
サツマウバタマムシ(日本内地亜種)
Chalcophora yunnana satzumae
本州,小笠原諸島,四国,九州,対馬,屋久島,種子島,北大東島
サツマウバタマムシ(トカラ亜種)
Chalcophora yunnana nakanei
トカラ列島(悪石島,中之島,宝島)
サツマウバタマムシ(奄美亜種)
Chalcophora yunnana insularis
喜界島,奄美大島,徳之島,沖永良部島
 
写真は7月19日に近所の墓地付近で撮影したもの。フキアブラムシを発見し、墓地沿いの地蔵の前で撮影し、ちょうど終わった時にブ〜ンと甲虫が飛んで落ちた音が聞こえたので恐らくシロテンハナムグリアオドウガネだろうとまったく期待せず一応振り返って探してみると本種であった。確かにそばにアカマツが数本立っていた。本種は珍しい種ではないのだが、虫ナビ作成開設以来発見したことがなく5年目にようやく発見することができた。
PHOTO

地上に降りた本種@
(2010.7.19)

地上に降りた本種A
(2010.7.19)

地上に降りた本種A
(2010.7.19)

頭部のアップ
(2010.7.19)
 
先頭ページへ