ホーム > カメムシ目 > タイコウチ科 > タイコウチ亜科 |
タイコウチ | |
学名:Laccotrephes japonensis | |
![]() |
Data | ||||||||||||||||
和名 | タイコウチ | |||||||||||||||
体長 | 30〜38mm | |||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,沖縄,朝鮮半島,中国 | |||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | |||||||||||||||
餌 |
オタマジャクシ,小魚,昆虫 生きたものしか食べない。 エサに口針を刺して消化液を注入し、体外消化して吸収する。 飢えに非常に強く、エサがなくても数週間生きることができる。 主に水底をじっと見て獲物を待つが、水面付近の獲物にも反応し、捕らえることができる。 |
|||||||||||||||
飼育難易度 |
★★★☆☆ 生きたものしか食べないので、エサの調達に困る場合もあるが、飢えに強いので、飼育し易い。 水質悪化にも大変強く、推奨はしないが、水道水をそのまま使用しても飼育可能である。 産卵期間は5月から8月。 陸上のコケや泥の一部分に10〜15個まとめて産卵する。 ヘゴの支柱などを使って陸地を作り、土を塗るなどして環境を再現するとよい。 孵化した幼虫は共食いするので、単独で飼育するか、水草などを多く入れて共食いを減らす必要がある。 幼虫はアカムシやボウフラなど小さいものを与える。 小さいので溺死を防ぐ為に水深を浅くする。 2ヶ月かけて、1〜5齢幼虫まで成長し羽化する。 |
|||||||||||||||
解説 |
大型の水生カメムシの仲間。 身近な水生昆虫で、前脚を交互に動かして泳ぐ姿がまるで太鼓を打っているように見えることからタイコウチと呼ばれている。 ミズカマキリ(Ranatra chinensis)に近い仲間で、生態もよく似ている。 自然界では水底の浅い水田などの泥の中に潜んでいるので見つけにくく、泳いでくるメダカなどを捕食している。 本種は大変飢えに強く、管理人が子供の頃一度飼ったことがあったが、何もやらなくても数週間生きていた。 飼育下では水草などに掴まり、水底をじっと眺めて獲物を待つが、エサが軽く沈まなくて水面に浮いてしまっても、すぐに気付いて捕食するので、餌付けは大変楽である。 バリバリ食べるゲンゴロウとは違い、水も汚れにくく、また水質が悪化してもまず死ぬことはない。臆病なところもなく、ペットとして非常に向いている水生昆虫と言えるであろう。
|