ホーム > コウチュウ目 > ハネカクシ科 > シデムシ亜科
 
マエモンシデムシ
学名:Nicrophorus maculifrons

ライトトラップに飛来した本種(2016.5.2 山梨県)
Data
和名 マエモンシデムシ
体長 20〜25mm
分布 北海道,礼文島,利尻島,本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島),淡路島,四国,九州,上甑島
出現期 3〜11月
小動物などの死骸
 幼虫も同様。
解説 モンシデムシの一種。
体色は黒色で上翅に2対の橙黄色の横帯紋がある。
横帯紋は会合部からは離れており、前紋帯は縁から肩部まで伸び、内部に黒紋を含む個体も見られる。
後帯紋は比較的細く、上下に波打つ。
触角の先端から3節までは橙黄色、頭頂には赤色紋がある。
 
国内に生息するモンシデムシ属(Nicrophorus)は以下の9種。
和名/学名 分布
クロシデムシ
Nicrophorus concolor
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,三宅島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,対馬,下甑島,屋久島
ヒメクロシデムシ
Nicrophorus tenuipes
北海道,本州(高地帯)
マエモンシデムシ
Nicrophorus maculifrons
北海道,礼文島,利尻島,本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島),淡路島,四国,九州,上甑島
ヨツボシモンシデムシ
Nicrophorus quadripunctatus
北海道,利尻島,本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,下甑島,屋久島
ヒロオビモンシデムシ
Nicrophorus investigator
北海道,利尻島,礼文島,本州,淡路島,四国,九州
ヤマトモンシデムシ
Nicrophorus japonicus
本州,四国,九州
ツノグロモンシデムシ
Nicrophorus vespilloides
北海道,本州(高地帯)
ヒメモンシデムシ
Nicrophorus montivagus
本州,佐渡島,四国,九州
ネパールモンシデムシ
Nicrophorus nepalensis
奄美大島,沖縄島
 
トップの写真は5月2日の夜、山梨県の標高1,000m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。3匹が飛来し、トップの1匹は他の個体に比べ大型だったので♀と思われる。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2016.5.1 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2016.5.2 山梨県)
 
先頭ページへ