ホーム > カメムシ目 > セミ科 > セミ亜科 |
エゾハルゼミ | |
学名:Terpnosia nigricosta | |
![]() エゾハルゼミ(2009.7.19 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | エゾハルゼミ | ||||||
体長 | ♂:31〜33mm ♀:22〜24mm 翅の先までの場合:♂:35〜37mm,♀:30〜35mm |
||||||
分布 | 北海道,礼文島,利尻島,焼尻島,奥尻島,本州,佐渡島,四国,九州 | ||||||
出現期 | 6〜7月 | ||||||
餌 |
木の汁 幼虫は地中から木の根の汁を吸う。 |
||||||
解説 |
山地性のセミ。 北海道では平地で見られるが、本州以南では主に標高の高い山地のブナ林に生息している。 図鑑では「ミョーキン,ミョーキン,ケケケケ・・・」と鳴くとあるが、表現しがたい発音で、ミューキンという音はカエルのような声に聞こえる。 ヒグラシ(Tanna japonensis)と似るが、本種は一回り小さく、腹部は鮮明な黄褐色、胸部の模様はほとんどが黒色と緑色の模様で占める。 同属のハルゼミは、本種より更に小さく、春に出現し、松林に生息している。
|
PHOTO | |
![]() ♂ (2009.7.19 静岡県) |