ホーム > カメムシ目 > セミ科 > セミ亜科
 
ヒグラシ
学名:Tanna japonensis

ヒグラシ(2007.8.4)
Data
和名 ヒグラシ
体長 21〜38mm
 翅の先までの場合:45〜50mm
分布 北海道,本州,飛島,粟島,伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島),佐渡島,能登島,隠岐,淡路島,四国,沖ノ島,九州,壱岐,五島列島,天草諸島,トカラ列島(宝島),奄美大島,加計呂麻島,請島
出現期 6〜9月
木の汁
 幼虫は地中から木の根の汁を吸う。
解説 早朝や夕方に涼しげに鳴く中型のセミ。
カナカナ・・・と綺麗な声で鳴く。
胸部は赤褐色や黒色,薄い緑の装飾的な模様がある。
 
国内に生息するヒグラシ属(Tanna)は以下の2種。
和名/学名 分布
ヒグラシ
Tanna japonensis
北海道,本州,飛島,粟島,伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島),佐渡島,能登島,隠岐,淡路島,四国,沖ノ島,九州,壱岐,五島列島,天草諸島,トカラ列島(宝島),奄美大島,加計呂麻島,請島
イシガキヒグラシ
Tanna ishigakiana
石垣島,西表島
PHOTO

ヒグラシ
(2007.8.4)

横から見た本種
(2007.8.4)

頭部のアップ
(2006.8.5)

羽化中の個体
夜の9時半頃、庭で羽化していた。
(2009.8.2)

羽化中の個体のアップ
(2009.8.2)

抜け殻
(2006.8.5)
 
先頭ページへ