メンガタクワガタ | |
学名:Homoderus mellyi | |
メンガタクワガタの♂53mm(アフリカ産/F2) |
Data | |||||||||||||
和名 | メンガタクワガタ
別名:アリンコクワガタ,メンガタメリー |
||||||||||||
体長 | ♂:30.1〜53.6mm ♀:27.6〜29.2mm |
||||||||||||
分布 | アフリカ中〜西部 | ||||||||||||
寿命 | 約3ヶ月 | ||||||||||||
飼育 |
産卵 材の表面に産卵。材を薄くスライスするなどして表面積を広くとると多数の卵が得られる。 幼虫 菌糸ビン・マット飼育ともに良好に成長する。成長するスピードはかなり早く5ヶ月で羽化してしまう。土繭を造るので、ビン側面から蛹を観察することはほとんどできない。 成虫飼育 羽化後、半年以上の休眠期間がある。 |
||||||||||||
飼育難易度 | 簡単 ★★★☆☆ 困難 羽化後、長期間休眠するため、ブリード物の場合は羽化ズレに注意する必要がある。 | ||||||||||||
解説 |
アフリカ原産のメンガタクワガタ。 大型の♂は頭楯が巨大化し、その独特のスタイルで人気がある。 体色は黄色く、通常、前胸背板に1対の黒斑が見られるが、稀に無い個体も見られる。 繁殖は簡単だが新成虫の休眠期間が大変長く、その代わり幼虫期間が短い。恐らくこれはアフリカの自然環境に適応した結果で、雨期に産卵〜羽化までして乾期に成虫で休眠して乗り切って来たのかもしれない。
|
||||||||||||
関連リンク |
メンガタクワガタ飼育記 メンガタクワガタ写真集 |