ホーム > コウチュウ目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科 |
ダイオウヒラタクワガタ | |
学名:Dorcus bucephalus | |
![]() ダイオウヒラタクワガタ♂59mm(イースト・ジャワ産/WILD) |
Data | |
和名 | ダイオウヒラタクワガタ |
体長 | ♂:53.9〜91mm ♀:40.0〜49.0mm |
分布 | ジャワ島 |
寿命 | 2〜3年 |
飼育 |
産卵 材産み。太くやや柔らかめの材が適している。 幼虫 発酵マットか菌糸ビン飼育。 発酵マット飼育では相性の問題なのか蛹化出来ず死亡してしまうケースがよくある。 菌糸ビン飼育の方が確実。 成虫飼育 気が荒いので、数日のペアリング後、♀単独飼育で産卵させると良い。 |
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 繁殖は容易だが、幼虫飼育は癖があるので、マット飼育する場合は注意が必要。 |
解説 |
ジャワ島特産種。 巨大な頭部に太く湾曲した大顎を持ち、外国産ヒラタクワガタではかなりの人気がある。 管理人の飼育では、よく産卵するが、マット飼育では蛹化・羽化ができずに死んでしまうことも多く、羽化しても大型になりにくかった。発酵が浅めだったので、発酵が進み黒っぽくなったようなマットのほうがよかったのかもしれない。 |
関連リンク |
ダイオウヒラタ飼育記 ダイオウヒラタ写真集 |
PHOTO | |
![]() ♂76mm@(イースト・ジャワ産/WILD) |
![]() ♂76mmA(イースト・ジャワ産/WILD) |
![]() ♂76mmB(イースト・ジャワ産/WF1) |
![]() ♂57mm(イースト・ジャワ産/WF1) 小型になると光沢が出てくる。 |
![]() ♀41mm(イースト・ジャワ産/WF1) |
![]() 卵と1齢幼虫@ 材割りの様子。 |
![]() 卵と1齢幼虫A |
![]() 1齢幼虫 |
![]() 2齢幼虫 |
![]() 3齢幼虫 |
![]() 3齢幼虫の頭部 |
![]() 蛹 |
![]() ♀の蛹 |
![]() 羽化直前の蛹 |
![]() 羽化@ ►羽化のシーンへ |
![]() 羽化A 脱皮が完了し、翅を乾かしている。 |
![]() 羽化B 下翅が完全にたたまれ、前羽がオレンジ色になった。 |
![]() 羽化C 黒くなり完全に固くなった。(体長59mm) |