ホーム > クモ目 > ネコグモ科
 
ヤバネウラシマグモ
学名:Phrurolithus pennatus

ヤバネウラシマグモ(2007.7.26)
Data
和名 ヤバネウラシマグモ
体長 ♂:3.5mm
♀:4.5mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5〜8月
昆虫
解説 徘徊性の小型のクモ。
民家の周辺や林縁などの地表に見られる。
黒色だが、赤い金属光沢があり、腹部には白い矢羽模様が見られる。
 
国内に生息するウラシマグモ属(Phrurolithus)は以下の7種。
和名/学名 分布
ウラシマグモ
Phrurolithus nipponicus
本州,四国,九州
イナズマウラシマグモ
Phrurolithus claripes
北海道,本州,四国,九州
タイリクウラシマグモ
Phrurolithus festivus
北海道,本州(北部)
コツブウラシマグモ
Phrurolithus sinicus
本州
ヤバネウラシマグモ
Phrurolithus pennatus
北海道,本州,四国,九州
キレオビウラシマグモ
Phrurolithus coreanus
本州,四国,九州
ウスイロウラシマグモ
Phrurolithus labialis
本州
 
写真は7月26日の夜、ヤエヤマサソリLiocheles australasiae)の餌にヤスデ類がいないかと探していたところ、物置に本種が歩いているのを発見した。かなり速く走り、危うく逃げられるところだった。体長3〜4mmと大変小さいクモだが、明確な模様にキラキラとした金属光沢がなかなか綺麗なクモであった。
冬には、スギの樹皮の裏から幼体を発見した。色が淡く、金属光沢もないが、腹部の矢羽模様や歩脚の模様は同じ模様をしていた。
PHOTO

拡大写真
(2007.7.26)

幼体@
スギの樹皮の裏で越冬していた。
(2008.2.2)

幼体A
(2008.2.2)
 
先頭ページへ